さて、一日インターバルを置きました。
その間に…「5000円でエプロン裏開けてくれませんか」と知人にお願いしたり(最低 笑)
開けるのが怖い〜といろんな人にメールで言ってみたり
汚エプロン裏の画像を見てやる気(?)を上げたり、下げたり
(風呂 エプロン 掃除 なんかで検索すると出ますよ〜)
したのですが、
結局自分で開けました(苦笑)
お風呂から上がった11時頃。
道具は全て風呂場出口にスタンバイ。
ちなみに、昨日買った、長いブラシと目地用ブラシのほかに、
ルックお風呂の洗剤詰め替え用を買いました。
(写真はクリックすると拡大されます。以下同様)
詰め替え用なのにはわけがあります♪
本当は、
脱出!汚散部屋の青ポットさんのお風呂エプロン掃除の記事を見まして
「酸素系漂白剤」がほしかったのですが、
近所の薬局等3箇所も回ったのに洗濯用のしかなかったのです。
(多用途のがココにありました〜買おうかな…↓)

すっきり 酸素系漂白剤500g
で、ココの記事に「中性洗剤1本でもOK」とあったので、中性洗剤をドドドッと流し込むために購入。
なので、安い詰め替え用でいいのです〜。
エコじゃなくてすみません…1本も流して……
(ちなみに、前日と今日でかんたん洗浄丸 強力タイプを風呂に2、キッチン排水溝に1、トイレに1と、4つも使ってます…すみません…)
とりあえず道具の準備ができたので、
またしても3分ぐらい、エプロンに手をかけた状態のまま固まってみたり
排水溝をふさいで水を流し込んでみたりしていたのですが
(だって、手をかけたところがすでにヌルヌル!そこだけスポンジでこすったらとれたのですが、今度は何かブツブツの固いものが手に触れるのです〜!これは何?!何かの卵?!と思うと怖すぎですT_T)
エイヤッと開けてみました。
だって、水を流し込んだ状態で一晩置いておけませんから…!^^;
汚い画像ですみません↓
実は写真ではあまりインパクトがないのですが、もうちょっと(ちょっと…?)すごかったです^^;
いえ、でも、思ったより全然でした。
もっとこう、ヘドロの大群とか、変な虫が奥の方に固まってたりとか、そういう状況を想像してたので…
ちなみに蓋のブツブツは、ただのプラスチックの出っ張った部分でした…。
でもエプロン裏はカビてました。
最近の匂いの原因はお前か!!って感じです。
で、とりあえずエプロンをお風呂の壁に立てかけ、
浴槽下に水を溜めます。
どうやら洗剤を流し込んだ後しばらく置くみたいなので、これを先にやろうと。
やり方は、排水溝を包み込むように小さいビニール袋をかぶせ、
そのまま排水溝を閉めました。
コレ大成功!
やっぱり多少は浮いてきたりするのですが、ビニール袋なので、袋の中に水が溜まり、最終的にその重みで排水溝をふさいでくれます。
ほぼ完璧にふさいだせいで、後から出入り口の方から水がもれそうになって慌ててはずしました(苦笑)
ちなみに溜める水は浴槽の水を抜かないで、バケツで運びました。
そこまでやったらエプロンの掃除。
裏はカビだらけ…
しかも角の多い構造で磨きづらいです。
汚れは割とスルッと落ちるのですが、格子なので、上下さかさまにしたりしているうちに、最初に磨いた汚れがくっついては固まりー、反対側を磨いているうちに最初に磨いたところにもくっつきー…
非常に磨きづらかったです。
細かいところは歯ブラシも使用。
エプロンが一通り終わったので、浴槽下も磨きます。
遠いところは長い柄のブラシ。
近くは普段使っているスポンジを使いました。
この子↓なんですが、すごい優秀!

目が荒いため、汚れもたまらないし(裏面には溜まるけど手でとってます)、
星型が細かいところを磨きやすい!
ハートや涙型もあるけど、今回のことで、断然星型をオススメします。
浴槽下の汚れも大した強度ではありません。
スルスル落ちます。落ちたの、キャッチするのが嫌で排水溝に流しちゃいました…(昨日洗浄丸したのに…)
奥の方も手が届く範囲で磨きましたが、暗いしいまいちとれているのかわかりません。
浴槽向かって左側の方がキツイ汚れがあったのですが、左の方が狭くてブラシもほとんど入りません(涙)
もう浴槽全部上げて掃除したい…!
多分奥は魔窟と思います。
で、全部開けたまま換気扇を回して一晩置きました。
こんな感じに↓
排水溝も!
蓋も新品のように。
まだなんか匂いがするのはなぜ…??
と次の日は思っていたのですが、その日の夜にはにおいもおさまってました…!!
実は昨日お風呂掃除について友人と話していて、
疑問が湧いたので、あちこち検索しまくっていたところ、こちらにたどり着きました。
お恥ずかしい話ですが、私も浴槽内と床と壁、棚までしか掃除をしたことがなく、近頃、掃除熱が上がっているので、気になるほかの部分の掃除方法を知りたいと思っています。
エプロンってお風呂のバスタブをカバーしてるモノのことでしょうか?
後、ご存知でしたら、当ブログの記事にある浴槽内の丸い部分の清掃方法など教えていただけませんでしょうか?
ケセラさん、はじめまして!
コメントありがとうございます♪
私も掃除熱が上がってます。春だからでしょうか?笑
エプロンは、そうです。お風呂のバスタブの前面をカバーしている板のようなものです。
お風呂によって外れるものと外れないものがあるみたいですが、外れるようなら一度見てみてもよいかもしれません。
浴槽内の丸い部分、お湯の出てくる穴のところですよね。
私もこの外側までは磨いてますが、外して掃除したことなかったです…!
入居時にもらったパンフレットを見ましたが、何も書かれていなかったです><
それでちょっと調べてみたのですが、1つ穴に当てはまるのじゃないかと…?
参考記事
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214383987
あと、記事にある酸素系漂白剤を使う、こんな記事もありました。
http://www.live-science.com/honkan/jissen/furogama.html
どっちかやってみようかなあ、と思ってます。
やったことなくてごめんなさい〜。少しでも参考になれば><
つい三日ほど前にとうとう、我が家も
エプロン内清掃を行いました!
お陰さまでスッキリ!
第一人者のとりsの記事がどれほど勇気付けて
くれたかしれません。
本当にありがとうございました。
一つ穴の風呂釜口の清掃の件もアドバイスいただき
ありがとうございました。
最近、洗剤革命Uで追い炊き機能を利用してみたので、
きっとそれでOKってことなのですね。
すごーく助かりました!
この調子で他の手付かずだった場所なども
掃除してやりたい!と思ってます。
また遊びにきま〜す(* ^ー゚)ノ
おお、掃除されたのですね!
良かったです〜!スッキりですよね!
風呂釜口は洗剤革命Uで追い炊き…
それでOKならやってみたいのですがまだやれていません…
私は風呂のシリコンがカビ?でピンクになってしまって「それは取れません!」って言われてしまって最近落ちこんでます(笑)
でもめげずに掃除頑張ります★
今後ともよろしくお願いします!
クリーンな状態になっていることと
思われます。
アドバイスありがとうございました☆
>私は風呂のシリコンがカビ?でピンクになってしまって「それは取れません!」って言われてしまって最近落ちこんでます(笑)
( ゚д゚)ハッ! 我が家も掃除熱が上がった今、
知らなかった掃除術(エプロンにしろシリコンにしろ)
を知ったものの間に合わないことが沢山あります(-公- ;)
その中でもその風呂扉のシリコンはすっかり劣化して
カビは取れないどころか、カチコチになっていました。
度重なるカビキラーだけの雑な掃除のせいだと
思われます(-公- ;)
シリコンはホームセンターか何かで買い替えしか
無いんでしょうね〜┐(´д`)┌
色々掃除を始めてみて、掃除は小まめが一番なのだと
ようやくシステムが解り始めました。
今後ともご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
また遊びに着ますね♪
バスタブ下がクリーンだとなんだかとっても気持ちいいですよね!
シリコン…残念です。
うちのは、バスタブ下までつながっているため
買い替えも不可能みたいです(涙)
扉だったら買い替えできるかもしれないですね!
小まめにやっていれば楽なのですが
つい溜め込んでしまいますよね(笑)
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします!